ビーバー隊。合同集会『苗植え』を開催!!
さくら地区のビーバー部門では農業体験としてお芋掘り(苗植え・草むしり・
当日は天候に恵まれ、スカウトおよびゲスト約70名、
※苗植え有志団…荒川2団、荒川6団、足立3団、足立4団、
(BVS副コミッショナーより)
初めて畑に入るスカウト達は最初「怖くて入れない」「
先日、苗植えを体験したゲストがボーイスカウトに興味を持ち入隊される
農家の加藤さん、足立5団ベンチャー隊、
さくら地区のビーバー部門では農業体験としてお芋掘り(苗植え・草むしり・
当日は天候に恵まれ、スカウトおよびゲスト約70名、
※苗植え有志団…荒川2団、荒川6団、足立3団、足立4団、
(BVS副コミッショナーより)
初めて畑に入るスカウト達は最初「怖くて入れない」「
先日、苗植えを体験したゲストがボーイスカウトに興味を持ち入隊される
農家の加藤さん、足立5団ベンチャー隊、
2月26日 指導者研修「心の教育研修会」を対面参加とリモート参加のハイブリットで行いました。
テーマは『集会は心の教育』。
ボーイスカウトが掲げる「訓育・教育」「セーフフロムハーム」および「怒る・叱る・躾について」説明し、その後、参加指導者は、隊集会実施計画書の閉式で話す「隊長の話」を作成、グループ毎で話し合い、全員で共有いたしました。
【主任講師より】
部門別に用意された同じ隊集会実施計画書ですが、隊長が育みたい「心のねらい」しだいで様々な「隊長の話」になり、『心を育む集会』が展開できた有意義な研修となりました。
2021年度心の教育研修会募集要項-8c1eb653b.pdfをダウンロード
2月6日さくら地区BSラリーを開催いたしました。
今年のラリーは、時間内に、座標で示したポイントを回った数を競うというものでした。範囲は台東・文京・荒川・足立の4行政区。参加した班は18班。示したポイントは50。くじで必須ポイントを決め、かつ4行政区それぞれ1つ以上を周るというルールです。優勝は18点の足立第5団ラビット班。圧勝でした。弥栄!
【BSラリー実行委員長より】
実行可能な計画を立てたか、不測の事態が生じたときに発動するプランBを用意していたか、プランBを的確なタイミングで発動したか、それが勝負を決める要素だったと思います。各班、この結果の要因を分析して、足りないと実感した力をこれからの活動で養って欲しいと思います。
2021年8月20日
台東区役所で東京2020パラリンピック聖火リレー台東区採火式
※パラリンピックの聖火はみんなのものであり、
「あなたはきっと、誰かの光だ」
さくら地区ボーイ隊部門(小学6年生~中学3年生)は、2021年2月14日に、リモートにてBSラリーを開催いたしました。
各隊ごと非対面(ITツール活用)での参加がエントリー条件です。地区委員長ならびに地区コミッショナーの挨拶を開式で賜り、班ごとに制限時間いっぱい取り組み競い合いました。
リモートに合わせた課題は、これまでと違った楽しさを体験できたと思います。
ここに優勝1位から3位までを発表をいたします。
【1位】 文京第5団 ピジョン班
【同点1位】 文京第5団 フクロウ班
【3位】 文京第5団 コンドル班
おめでとうございます!弥栄!弥栄!弥栄!
現在世界中で蔓延する新型コロナウイルスの影響で学校生活など制約を受ける日々が続いております。
私たちボーイスカウトも全く新しい活動の在り方を模索しておりますが、知恵と行動を集結し、スカウト運動の目的をしっかりと捉え、大きな成果をあげられるよう邁進してまいります。
第9回ボーイスカウト講習会を開催、参加された方々ともに有意義な時間となりました。
※ボーイスカウト講習会は、新たに指導者として活躍していただく方への「導入訓練」として、また保護者を含めた多くの方々にボーイスカウト活動を知っていただくことを目的として開設しています。
講習会は7時間で、5つあるセッションの中で『体験』の時間に重点を置いています。
講習会に参加することで「自分でもやってみたい」「保護者として子どもにやらせてあげたい」「ローバーとしてこれからも活動を続けたい」と実感してもらえるよう、より体験的な方法を取り入れています。
また、動画などでボーイスカウトのイメージを視覚的に理解できるようにしています。
活動写真はFacebookにも掲載しております。
#boyscout
#ボーイスカウト